「キャリアコンサルタント」を目指す際、養成講座に通われる方も多いと思います。
また、試験については、実務経験で受検することが可能ですので、学科試験のために独学で挑まれる方も多いかと思います。
学科で使用しているテキスト(教科書)というのは、養成講座であれば、各団体によって違うものが配布されていると思います。
独学でチャレンジされる方は、どんな本をご自身の教科書として利用しているのでしょうか。
一般的に、「これが良い」とされている本をチョイスされていると思います。
能力評価基準が統一されたタイミングがあり、また今回、新たに基準がもうけられたと報告書にありました。
※2018年3月26日に「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」が、厚生労働省のホームページに掲載されています。ご確認ください。
そのための学習も、また新たな本が必要なのかな、というところでしょう。
さて。
ではこれは、何のために学ぶのでしょうか?
カウンセリング理論やキャリア理論は、何のために学ぶのでしょう。
暗記して、学科試験に合格するためでしょうか。
違いますよね。
理論を学ぶことは、実践で役に立てることだからです。
学んだ知識を、実践で使えていますか?
技能検定の細目では、「カウンセリングの理論とスキルを用いた」スキルが必要ですよ、と書かれています。
そのために、学ぶわけです。
自分の実践しているキャリアコンサルティングが、学んだ知識を用いて行っているのかどうか。
少し、振り返ってみることは大切です。
使えない理論などありません。
(もちろん、ケースバイケースです。)
ご相談内容に合わせ、適切な使い方ができるかどうか。
これが、実践力では求められています。
そして、それが実践できているかどうかを見られているのが技能検定です。
今週から、2級技能士前期試験の申し込みがスタートしています。
チャレンジされる方。
この、学びと実践をどう自分の中で表現できるようにしていくのか。
しっかり、考えてみましょう。
コメントをお書きください