· 

信頼関係とは

キャリアコンサルティングにおいて、相談者からの信頼を得ることはとても重要なことです。

苦しい胸の内を明かそうとしているわけですから、それは当然のことですよね。

試験から離れて、少し考えてみましょう。

 

実務で相談に乗っている時、どんな態度で臨んでいるでしょうか。

また、何を心掛けているでしょうか。

私自身は、まず、相手の立場に立つということを考えています。

日常、学生対応をしているのですが、この年齢で「学生の立場に立つ」というのは、なかなか難しいことです。

自分自身が20歳前後の時を思い出そうとしても、あまり意味をなさない気がしていますし。

時代背景が違いますし、目指しているものや、持っているものも違います。

事情都合が変われば、「同じ」になることは無理だからです。

ですから、少しでも「今の」学生とは?ということを、考えるようにしています。

また、ここで役に立つのが「発達心理」ですよね。

学生の場合、いわゆる「アイデンティティの拡散」の状態であり、「アイデンティティの確立」を目指していくわけです。

近頃の学生の特徴というのも、参考にはなるかもしれません。

 

この、相手の立場に立って考える時、こちら側が「あなたたちの側と同じですよ」と伝えることに、意味があると考えています。

もちろん、私の考えです。

学生と話すときは、わざと学生たちが使っている言葉を使うこともあります。

(ワンチャンとか、ですかね)

すると、距離が近づいた印象になります。

(うちの学生だけかもしれませんけど)

 

距離が近くなる。

壁がなくなる。

そう感じられる瞬間は、とても大切だと思います。

 

相談事を話していて、同じように感じ、同じように考えてくれる、ということの安心感。

これが、信頼には欠かせない気がしています。

 

評価区分にある、「相談者にたいする受容的・共感的な態度及び誠実な態度」に関して、この「同じように感じ、同じように考える」という部分が、役に立っているのかな、と思います。

また、誠実な態度としては、「相手を否定しない」ということでしょうか。

ただし、否定的な考えを持ってしまったとき、無理をすると自己一致できません。

そして、この自己一致していない状況というのは、相手に伝わるような気がします。相手に否定を伝える時(つまり自己一致)、まずは受容すること、相手の気持ちや考えを受けとめることをします。

そのうえで、Iメッセージで伝えるのです。

伝え方は難しいです。

ダメ出しのように伝わらないように、「違う」と断定しないように、心がけます。

その気配りそのものが、誠実な態度になるのかな、と思います。

 

一般的には、この心がけを「維持」することで、信頼関係は築かれていくのかな、と思いますね。

でも、私たちはキャリアコンサルタントという専門家です。

実際に、相談者の話を聞く時には、「カウンセリングスキル」を活用するわけです。

感情的アプローチ、認知的アプローチ、行動的アプローチです。

カウンセリング理論で学んだことですよね。

 

また、相談者に気づきを促せるような問いかけなども有効です。

マイクロカウンセリングがわかりやすいかと思います。

 

関係構築=傾聴、だと考えている受検者は多いようです。

もちろん、傾聴することはラポール形成に欠かせません。

でも、傾聴=受容・共感、ではありません。

受容・共感は、「態度」なのです。

そして、傾聴は、「技法」です。

適切な技法を用いて相手のお話を積極的に聴く、これが傾聴です。

相手の発言に対する、こちらの「反応(言語・非言語)」には、技法が有効ということです。

 

試験において、この関係構築力がギリギリ60点という人を多く見ています。

そういった方々のほとんどが、問題把握や具体的展開で未達になっているようです。

傾聴すればいい、というわけではなく、「何のために傾聴をしているのか」ということを、「関係構築」の一歩先を考えてみてください。

信頼を得るために、相手を尊重しながら、そして、理解しようとすることで、面談は進んでいきます。

また、理解しようとすることこそが、信頼なのだと思います。

尊重するだけでは、60点で止まってしまうのではないでしょうか。

理解してこその、深い信頼です。

その理解が、この先の展開には重要なのです。

そして。

最後まで維持することが、より重要だと思いますよ。