· 

「~をしなければ」とは?

先日、1級の論述試験について、仲間と勉強会を行っていたのですが…。

この、「~をしなければ」という思考が、実は試験の中ではマイナスに働いているのではないか、と感じました。

 

あれをしなければ、これをしなければ…と思うことは、はたして相手にとって有効なのでしょうか。

むしろ、相談者の方は、「あぁしてほしい、こうしてほしい」という思いがあって来ていらっしゃるので、それが何であるのかを知ることが重要だと考えます。

 

今回は、受検対策として記事を書いていますので、試験のことを考えてみます。

 

実技試験において、相談者の方が困った状況にあり、それをキャリアコンサルタントとしてどうサポートしていけるのか、というスタンスで臨みます。

論述試験であれば、何に困っていらっしゃるのか、「文面」から読みとります。

そして、それに対して気づいていらっしゃらない何かがあれば、そこも感じ取る必要があります。

これが、問1と問2ですよね。

それに対して、押し付けるのではなく、~しなければ、と考えることでなく、道筋を描いてみる、ということになります。

あくまでも、一例として企画してみよう、という考え方です。

そして、その一例が、キャリアコンサルティングの構造やすべきこと(ガイダンスステップ等)に則っているのかどうか、という概念的な側面と、この相談者に合っているのか、という側面の2方向から確認されるものである、と考えます。

 

基本的なキャリアコンサルティングの考え方と、目の前にいる相談者へのサポート、この適合性はとても大切です。

そしてそれは、~しなければならない、ということではありませんよね。

 

面接試験においては、もっとそれが顕著に出るのではないでしょうか。

論述では、相手の反応を見ずに記述することができます。

ですが、ロールプレイには生の相手が目の前にいます。

反応がわかります。

この反応を観察し、適切に進めるスキルも必要になります。

 

論理的に企画する力があるのかどうかを論述試験で確認し、それが現場でできるのかどうかを面接試験で確認されます。

ですから、両方合わせて「実技試験」なのです。

 

論述試験で「キラーワード」のような、これを書けば合格できる、というものはありますか?と聞かれます。

私は、ありません、と答えます。

大切なのは、~すべきという考え方ではなく、キャリアコンサルティングの本質理解と、対人スキル。

この2つではないのかな、と思います。

 

先日、2級の振り返り会でもお話しをしたのですが。

このキャリアコンサルティングを実施することに対し、言語的に採点されるものと、非言語的に採点されるものがある。

面接試験では、この非言語的な関わりをないがしろにしてはいけない、と説明しています。

~しなければ、という思考は、言語的な部分となりますよね。

面接でなかなか点数が伸びない方は、この非言語的な採点って何だろう?ということを、考えてみてはいかがでしょうか。