· 

論述対策~続き~

前回の記事では、問1と問2について考えていきました。

 

問1では、書かれている逐語の中にある、相談者の状況や思いについて着目していきます。

そして、問2では、その相談者の状況はなぜ起きているのだろう、という視点が必要です。

 

問3では、それをふまえて、どんな展開をしていくことが可能だろうか、ということになります。

面接試験では、実際にそれを相談者さんに問いかけ、確認し、共有しながら進めていくことになります。

ですが論述試験では、相談者の意見を聞くことはできません。

つまり、「それは違う」とか、「できません」「やりたくありません」というような、否定的な反応は無いものとして考えていけるわけです。

だからといって、一方的でいいのでしょうか。

押し付けてしまっても、良いのでしょうか。

 

問3で気をつけていただきたいのは、

・具体的である

・一方的ではない

・細目を意識している

・最終的に、この相談者の気づきや行動変容、もしくは解決への一歩となっているかどうか

このあたりになるのかな、と思います。

 

受検生の解答を読ませていただいて感じるのは、自分ができそうな案を並べているだけ、というものです。

また、進め方のタイトルだけを並べている、というものですね。

唐突に「職務の棚卸をしてもらい、自己理解深める」と書かれていて、ハテナ?と思うこともしばしばです。

悩んでいる相談者さん。

自分に自信がもてない相談者さん。いきなり、職務の棚卸は可能でしょうか。

一方的であり、また、具体的ではありません。

 

自己理解を促すのは、職務の棚卸だけですか?

ほかに何かできますか?

また、職務の棚卸は、決められたフォームのシートを記入してきてもらうだけですか?

渡されていきなり書けますか?

自己理解というのは、興味関心・スキル・価値観について、考えてもらうと深まります。

その場合、今まで・今・これから、という時系列視点も欠かせません。

何をどのようにすることで、自己理解が深まるのか。

 

仕事理解も同じことですね。

 

さらに、思い込みや決めつけがある場合、「認知のゆがみ」というワードを問2に書く方は多いのかと思います。

この思い込み。

どのように正して行きましょうか。

一般的には、論理療法や認知、認知行動療法などが用いられるケースが多いと思うのですが、そのプロセスをきちんと文章化することができますか?

私自身は、かなり難しいことだと思っているので、書けませんよ…。

 

そのほか、中長期の視点であるとか、環境とのかかわりについても、実行案としてあげたいところです。

 

 

問3は、企画書であり手順書である。

これをこの相談者の悩みや問題に合わせて考えることができる。

それを文章化し、論理的な進め方として言語化することができる。

誰が読んでも、何をしようとしているのか、きちんと伝わる内容である。

 

このあたり、きちんと意識して書いてもらいたいな、と思います。