今日は少し、論述試験について書いてみます。
今までも、こちらのブログでは、多々、論述の書き方については触れています。
問に対して、何を考えるか、という視点で書いています。
ご興味があれば、読んでみてください。
さて、今日は少し、視点を変えてみますね。
みなさんご存知のように、論述試験も実技試験です。
面接試験については、評価区分の説明などを読めば、なるほど、何を採点基準にされているのか、わかります。
(深く読みとれ、それを表現できるかは、別の話しですが。)
では、論述試験は、何を基準に考えていけばいいのでしょう。
さまざまな対策講座があり、2級検定であれば、教えていらっしゃる方もたくさんいます。
ですが、何を基準にご指導されているのか、?な方もいると聞いています。
私はまず大切にすべきは、試験範囲だと考え、みなさんにもそれをお伝えしています。
試験範囲、科目および細目というのは、技能検定のサイトからダウンロードできます。
10ページ程度ありますが、前半はほぼ、学科試験に対する試験範囲、科目になります。
これを、しっかり読まれたことのある方はいますか?
後半の3ページは、実技試験に関する内容です。
これは、「これを試験に出しますよ」という範囲です。
ここで書かれていることは非常に大切なこと。
そして、論述試験も実技であるということです。
実技で「出される範囲」をもとにして、解答を考えてみてはいかがでしょうか。
カウンセリングの理論とスキルを用いましょう、と書いてあります。
自己理解や仕事理解を支援しましょう、と書いてあります。
となると…。
論述試験の問題は、逐語記録です。
この記録の向こうには、悩んでいらっしゃる相談者がいます。
この用紙の向こうの相談者さん。
感情はどうなのか。
認知思考はどうなのか。
行動はどうなのか。
自己理解の程度は。
仕事理解はどうだろう。
そんな視点を持つことができると、相談者の方に何をしてさしあげられるのか、見えてきませんか?
そして、それを言語化することが、論述の解答になるのかと思いますよ。
細目と試験問題を照らし合わせて考えてみましょう。
コメントをお書きください