· 

思い込みはなぜ起きる?

論述試験用の逐語記録を読んでいて、これは相談者の方の思い込みではないだろうか…と感じること、多くあります。

もちろん、実務でも同じです。

その時、「思い込みや決めつけがあるな」「認知のゆがみだな」とストレートに感じますか?

 

2級の論述試験では、この「思い込みがあるのではないか」と感じたことは、問2の設問で書くことが多いと思います。

実際には、「なぜ、このような思い込みが起きているのだろうか?」とさらに疑問を持つことが、支援につながるのではないでしょうか。

 

私たちキャリアコンサルタントは、カウンセリング理論を学んでいます。

そこで、認知療法や論理療法も学びますよね。

この療法、適切に使用することはできますか?

 

他者の思い込みを正そうとする考えは、とても傲慢なように感じます。

もちろん、必要とされる場できちんと学んだ方が、適切に使うことは構いません。

この療法が確立された背景には、それを必要とし効果があったからです。

ですが、少しだけ(学科試験のために)学んだ程度の私たちが、この相談者の思い込みを正そうとするのは、傲慢に思えるのです。

 

思い込みと言うのは、その方の培ってきた経験や、さまざまな事情や背景があるものです。

積み上げたものを、正そうとする。

難しいことではありませんか?

 

検定試験でいうなら、確かに思い込みがあるなぁと感じられる相談事例もあります。

ですが、その思い込みはなぜ起きたのだろうか、という視点を忘れてほしくは無いな、と思います。

それをきちんと聴いてあげることに、意味があるように思えるのです。

 

解答に思い込みがあるように見受けられる、と書くのであれば。

その背景を丁寧に聴き、たとえ思い込みであろうと、それが相談者の考え方なのであれば、まずは受け止めていくこと、寄り添っていくことが、信頼関係のスタートではないかと、私は感じています。