キャリアコンサルティングの大きな目的として、行動変容があります。
相談後、一歩を踏み出せること、ですよね。
この行動変容ということについて、書いてみようと思います。
相談者の方へ行動を促すよう、関わって行くことが多いかと思います。
問題共有から目標を共有し、合意を得て、では、こんなことをしていきませんか?と問いかけていく。
もしくは、これをやりましょう、と励まして行く。
こういった場面は、よくあることではないでしょうか。
この時。
「行動」について、一般的な理論で考えてみましょう。
行動に対するアプローチには、いろいろな方法があると思います。
よくあるのは、「適切な行動を促す」ことと「不適切な行動をやめる」ことがあります。
行動療法でいう、学習理論などがそれにあたりますよね。
問題は、その行動が目の前の相談者の心理的ステップに合っているのか、ということです。
「何かをする」=行動、となった時に、自分が言いやすいこと、やりやすいこと、慣れていることを勧めてしまうケースが多いように思います。
2級技能士でいうと、「職務の棚卸をしてみましょう」というやつですね。
果たしてその職務の棚卸は、この相談者ができる状況、心情なのでしょうか。
やはり、カウンセリングの理論とスキルを使うことを考えた場合、まずは、その行動に移せるだけの「気持ち」が整っているのか、こだわりや決めつけなどの「考え・思考」に捉われてはいないか、も、見ていく必要があるのかな、と思います。
行動変容は重要です。
せっかく、貴重なお時間を割いて相談に来てくださったのですから、前向きな一歩を踏み出してもらいたいですよね。
となると、何をしてもらうことが、この方の「前向きな」につながるのか。
そこを考えることも、重要ではないでしょうか。
コメントをお書きください