引きこもり支援

私は以前、職業訓練校で担任をやっておりました。

パソコンの指導と簿記3級の指導です。

パソコンインストラクターは、出産前に6年ほどやっておりました。

その経験を活かし、訓練校での集合教育を担当させていただいていました。

職業訓練校ですので、スキルを身につけ就職することが目標です。

ですので、就職支援に関しても、授業担当や相談業務をカリキュラムの中で行っていました。

それが高じて、今があるわけです。

 

さて。

9年前、訓練校で引きこもりだった方を担当しました。

私のクラスに入ってきたわけです。

30代男性で、8年間の引きこもり経験者。

結果としては、無事に(アルバイトですが)就職をしました。

今は、この時のアルバイト先で正社員として働いています。

 

この方の対応をしていたのは、5か月間。

その間、どのような対応をしていたのか、改めて考える機会がありました。

現在、会社でそういった難しい方を受け入れ、対応している方とお話をすることになり。

1時間と少しのオンライン対談(参加者3名)でしたが、とてもいいお話になったと思います。

 

キャリアコンサルティングでも、相談者の方の感情・認知・行動を見ていきますよね。

それが、カウンセリングスキルというものです。

そのほかにも、開発や環境という視点も欠かせません。

私の師匠は、その5つを梅鉢と呼び、図式化しておりまして。

その教えに則って、いまはお仕事をしております。

 

でも、キャリアコンサルタントの勉強をする前から。

私は職業訓練校での担当業務で、この梅鉢(感情・認知・行動・開発・環境)をフル活用して対応していたのだな、と感じました。

相手によって、どこに課題があるのか、どこならサポートの手が付けやすいのか、しっかり見立てながら進んでいきます。

パソコンや簿記を教えることが仕事でしたが、それであっても、この視点はとても重要です。

知らないうちに、それをやっていたからこそ、うまく受講生を導いていけたのかもしれない、と感じています。

理論は後付け。

やはり、現場ありき。

そんな気がしました。

 

理論を暗記していくことは、学科試験には有効かもしれません。

ですが、覚えるために、自分自身の現場を思い出し、理論に当てはめていくことができれば、実践力が身につくように思います。

 

今は引きこもり支援をしておりませんが、その方との会談でまた、何か力になれることはないかなぁと考え始めました。

 

新しい人との出会いは、新しい何かを生み出してくれる。

やっぱり、自分の環境も日々お手入れが必要ですね。