明けましておめでとうございます。
2020年は、思いがけない出来事が世界中をおそい、思うように活動できない人が多かったのではないでしょうか。
それでも、少しでも良い時を過ごそうと、様々な努力や新しいチャレンジをした年でしたね。
今年はどんな年になるのでしょうか。
みなさんが、感染への対策を万全にしながらも、ご自身のお仕事や学びに対して前向きに進める1年になるといいな、と思っております。
もちろん、私も同じですね。
さて、今期からの実技試験では、「傾聴と対話を通して」という文言があります。
今日は、この「対話」について考えてみます。
まず、「会話」って、何でしょうか。
会話とは、二人または数人が、互いに話したり聞いたりして、共通の話を進めること。また、その話。とあります。
基本的には、二人以上が話をすることであり、深い意味合いまでは求められていません。
とりとめのない話であるとか、当たり障りのない話も含まれています。
一方で、「対話」とは、何でしょうか。
双方向かい合って話をすること。また、その話。
と、辞書では定義されています。
さらに、英語では「dialogue(ダイアローグ)」といい、相互理解のためのコミュニケーションという意味合いを持ちます。
会話は、二人以上の数人も含むのに対し、対話は基本的に二人、となります。
信頼関係を築いていくために、お互いを理解しようと進めていくイメージです。
特に、価値観の違いなどをすり合わせていくような印象でしょうか。
面接試験の細目では、この「対話」を通して、とあります。
「傾聴と対話を通して」です。
傾聴とは、お話を聴くためのスキルです。
このスキルを活用しながら、「対話」をしていくことが大切であり、そこから信頼関係が深まり、相談者の問題を理解していくことになるわけです。
今まで受検対策を行っていて、当たり前のようにお伝えしていたことなのですが、しっかりと細目に書かれたことに意味があると感じています。
受検生のロールプレイを見ていると、表層的な印象です。
会話しか、していないのでしょう。
もちろん、傾聴は意識しているのですが。
今回は、この「対話」について幾度となくフィードバックさせていただいています。
相談者が話してくれたことから、問題をこちらが気づき、確定し、提示する、ような状況が多くみられます。
これは、どうなのでしょう。
少し、コンサルタントの独りよがりに見える部分がありませんか?
問題に気づいたら問いかけてみる、そして、対話することで、確定していきませんか?
今日はまだお正月ですから、少しはのんびりしてほしいと思います。
ですが、次の練習の機会では、ぜひ、「対話」することを念頭に置いて、相談者に対峙してみましょう。
相談者とキャリアコンサルタントは、上下関係があるわけではありません。
対等です。
そして、この「対話」こそが、「共同作業」となると思います。
コメントをお書きください